医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー
第13回 医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー
主催 : 日本緩和医療学会
本セミナーでは「研修施設代表者」および「研修プログラム紹介の配布資料掲載(旧:緩和医療の専門的な研修のプログラム紹介)」の募集を行います。詳細は下記をご参照ください。
参加者募集
日 時
2025年10月4日(土)12:30~16:40(受付12:00より)
会 場
梅田スカイビル スペース36L(〒531-6023 大阪市北区大淀中1-1-88)
交通:JR大阪駅から徒歩7分・阪急大阪梅田駅から徒歩9分・Osaka Metro 梅田駅から徒歩9分
対 象
将来、緩和ケアの実践・研究を目指す医学生、研修医、若手医師(卒後10年まで)
※卒後11年目以上の医師の方はオブザーバーにてご参加ください。
※メディカルスタッフの方はご参加いただけません。
費 用
医学生1,000円 / 医師3,000円 / オブザーバー5,000円
※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金致しかねますので何卒ご了承ください。
募集人数
120名
※定員に達し次第、締め切ります。お申し込みは先着順です。
申込開始
2025年7月1日(火)10:00
募集締切
2025年9月25日(木)17:00
※定員に達し次第締め切ります。お申し込みは先着順です。
最終入金期限
2025年9月25日(木)まで
申込方法
配布資料(お申し込み前にご確認ください)
・本セミナーでは紙媒体の資料配布はございません。電子媒体での配布となります。
・当日はノートPC、タブレット端末などをご持参されますか、ご自身で印刷した資料をご持参ください。
・会場にはフリーWi-Fiを設置しておりますが、ご利用が集中して回線が遅くなる可能性がございます。配布資料は事前にダウンロードしていただくことを推奨します。
・配布資料は開催1週間前までにメールにてお送りします。
懇親会(有志開催)
本セミナーでは懇親会を実施致します。参加希望の場合は「申込フォーム」より参加希望をご選択の上、お申し込みください。
・日 時:2025年10月4日(土)17時~20時(予定)
・懇親会費:6,000円(予定)
※懇親会費は当日現地にて集金致します。
※懇親会参加のお申し込み後、欠席に変更される場合はお手数ですが「2025年9月25日(木)」までにご連絡ください。左記期日以降にお申し出の場合、予約金など一部費用のご負担をお願いする可能性がございます。
※懇親会は企画運営の有志開催となります。学会からの領収書などの発行はございませんことご了承ください。
重 要
・当日の参加受付は行いません。必ず事前申し込みを行ってください。
講演内容
- 12:35-14:05 選択セッション1 症例検討会:症状緩和の基本を深堀り!
他の先生は症状緩和にどのように取り組んでいるんだろう?
具体的な症例へのアプローチへの検討会から、知識と介入ポイントを深堀して、日々の診療に役立つヒントを見つけましょう! - 12:35-14:05 選択セッション2 ワークショップ:お看取り時の立ち居振る舞いを考える
患者さんが亡くなったときのお看取りってどうすればいいんでしょうか?
看取りの場面を疑似体験しながら、みんなで考えてみましょう! - 14:15-15:30 施設紹介・交流会
いろんな研修施設の先生方と、直接お話ししてみましょう! - 15:30-16:00 座談会①(テーマ別テーブルトーク)
- 16:00-16:30 座談会②(テーマ別テーブルトーク)
将来の選択肢が広がるヒントが見つかる!テーマ別グループトーク開催!
肩の力を抜いて、みんなで語りあいましょう。
【企画運営】
日本緩和医療学会 教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPG
大屋 清文(ピースホームケアクリニック京都)
久保 絵美(国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
鈴木 尚樹(山形県立中央病院 緩和医療科)
平塚 裕介(竹田綜合病院 緩和医療科)
松本 衣里(医療法人社団 孔和会 松本内科・眼科 内科)
山口 健也(JCHO九州病院 総合診療部/緩和ケア科)
日本緩和医療学会 教育・研修委員会
松本 禎久(がん研究会有明病院 緩和治療科)
1. 研修施設代表者
この度、医学生・若手医師セミナーを対面形式にて開催する運びとなりました。参加者が今後実際に研修を行う可能性のある各施設の先生方と直接交流し、幅広くご相談できる機会を設けることで、実り多い会にしたいと考えております。
つきましては、緩和医療学会の基幹施設・連携施設・認定研修施設にご所属の先生方にセミナー運営の補助を賜りたく、ご協力をお願い申し上げます。
役 割
当日のセミナー運営補助(グループワークのファシリテーター・交流会セッション時の参加者からの相談対応・事前ミーティングの参加など)
※開催日当日、現地(梅田スカイビル)にお越しいただく必要があります。
※事前ミーティングは日程調整中のため、ご都合が合わない場合は資料でご確認ください。
応募資格
下記条件の内、どちらかに当てはまる方
1.日本緩和医療学会の基幹施設・連携施設・認定研修施設の認定医、専門医、指導医
2.現在認定施設で専門的緩和ケアの診療に従事している方*
*開催日時点で半年以上従事している、または従事が見込まれる方が対象です。本応募資格は卒後10年目以内の方も対象です。
費 用
1.参加費
・無料(1人目のみ)
※同施設から複数人ご応募いただく場合、2人目以降は参加費が必要です(1名あたり5,000円)
2.パネル展示費(希望者のみ)
希望施設は1施設あたり最大1面、パネル展示スペースを提供します。当日、プログラムの時間内で紹介時間を設けます。
・費用:2,000円
・サイズ:W900×H1800
※印刷・掲示代行は致しません。応募者自身で当日掲示ください。
※掲示物作成のご案内は採択通知とご一緒にお送りします。
※パネル展示の有無にかかわらず、研修施設代表者には施設の紹介時間がございます。
応募方法
応募フォームより紹介用紙を添付の上、お申込みください。
1施設から複数人ご応募いただく場合、ご一緒にお申し込みください。1施設からの参加者は3名までを限度としてご応募いただけます。
・研修施設代表者 応募フォーム
紹介用紙
こちらの書類は採択された場合、受講者へPDFデータにて配布いたします。
研修施設代表者紹介用紙
※参加者に配布する資料となりますので、作成時にはご注意ください。
※1施設から複数人ご応募いただく場合、応募人数分作成してください。
応募開始日
2025年7月1日(火)10:00
応募締切日
2025年7月31日(木)17:00
採否通知
採否は、日本緩和医療学会教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPGが決定します。採否の結果は、2025年8月上旬までにE-mailにて事務局よりご連絡いたします。
2. 研修プログラム紹介の配布資料掲載(旧:緩和医療の専門的な研修のプログラム紹介)
緩和医療に興味のある医学生・若手医師の参加者に対し、緩和医療の専門的なプログラム紹介について配布資料へ掲載させていただきます。貴施設で行なっておられる、緩和医療専門医となるための研修プログラムをご紹介ください。
応募資格
下記条件の内、どちらかに当てはまる施設
1.日本緩和医療学会の認定施設(基幹施設・連携施設・認定研修施設)
2.「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン緩和医療専門医養成コース(大学院)」を開設している施設
費 用
無料
応募方法
応募フォームより紹介用紙を添付の上、お申込みください。
・研修プログラム紹介 応募フォーム
紹介用紙
こちらの書類は採択された場合、受講者へPDFデータにて配布いたします。
下記にご注意の上、ご作成ください。
・1施設につき、A4サイズ・カラー・2枚以内でご作成ください。作成体裁は自由です。
・PDFファイル、Word、PPTファイルにてご作成ください。
施設で作成された紹介用紙がない場合は下記テンプレートをご利用ください。
研修プログラム紹介用紙
※参加者に配布する資料となりますので、作成時にはご注意ください。
応募開始日
2025年7月1日(火)10:00
応募締切日
2025年8月25日(月)17:00
採否通知
採否は、日本緩和医療学会教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPGが決定します。
採否の結果は、2025年9月上旬までにE-mailにて事務局よりご連絡いたします。
学会WEBページへの公開について
緩和ケアに興味があり、セミナー参加を検討している方々へもご紹介させていただきたく、当学会ウェブサイトの医学生・若手医師のための緩和ケアセミナーのページ内に施設紹介プログラムを掲載予定でございます。
公開場所:医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー内
公開期間:1年間(次回セミナー開催まで)
当日参加について
プログラムの紹介については資料での配布のみとなります。
セミナーへの参加をご希望の際は参加者・オブザーバーまたは本ページ上方にご案内しております「研修施設代表者」としてご参加ください。
問合せ先
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室