認定医更新申請について(要項・単位・猶予申請・更新辞退/失効後再取得)
認定医 更新申請 猶予要項(2025年度)
認定医 更新猶予 申請要項
日本緩和医療学会では、緩和医療認定医(以下「認定医」)の緩和医療における専門性を維持・向上させるため、認定医資格に更新制度を導入しております。通常5年毎に更新手続きを行っていただくこととなっておりますが、要項内の対象者に該当し、更新できない場合、最大2年を限度として更新猶予を申請することができます。審査部会で審査を行い、承認されますと1年もしくは2年の間、更新が猶予されます。
なお、専門医移行申請受付期間における「同年に専門医移行申請の場合」を理由とする猶予申請の場合も、同様に最大2年が限度となります。
1. 受付期間
2025年9月1日~9月30日(消印有効)
2. 対象者
2025年度更新申請対象の認定医かつ下記事由に該当し、更新申請手続が出来ない方
- 留学、妊娠・出産・育児、病気療養、介護、研究・進学、管理職就任・公的機関への出向、災害被災などの事由により、在籍施設での緩和医療に関する診療活動や自己学習が不可能であった場合に更新単位が不足する場合
- 同年に専門医移行申請の場合(※来年度に移行申請予定は対象外です。猶予申請年数は「1年」でご申請ください)
※更新猶予の届けを提出することができますが、更新猶予が認められるかについては審査部会での審査になります。
3. 提出書類
- 認定医 更新猶予申請書
- 猶予申請理由を証明する書類
4. 提出先
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル703A号室 あゆみコーポレーション内
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 認定制度担当係 宛
(表書に「認定医更新猶予申請書在中」と朱書きで併記してください)
5. 申請後の流れ
審査部会で更新猶予申請書類審査を実施し、審査結果通知状は本年11月末日までに郵送します。猶予が承認された場合、猶予期間を証明する書類も同封いたします。期限までに結果通知状、猶予期間を証明する書類が届かない場合は学会事務局にお問合せください。
6. 注意事項
- 申請前に「専門医・認定医認定制度に関する細則」、「関連Q&A」、「研修カリキュラム」を必ずご確認ください。
- 申請書等は審査の目的のみに使用し、他の目的には一切使用いたしません。なお、申請書等は返却いたしません。