ニューズレター
第36号〔2007年8月発行〕>>
[巻頭言]
- 緩和ケア激動期における第13回総会の位置づけ 広げる、深める、つなげる ~技と心~
安達 勇
[第12回日本緩和医療学会総会の記録]
- 総会の総括 第12回日本緩和医療学会総会を終えて
田中 紀章
- 特別講演2 エンド・オブ・ライフ・ケア―あるべき姿の実現を目指して
恒藤 暁
- シンポジウム1 日本独自の緩和医療教育のカリキュラム開発
中保 利通
- パネルディスカッション1 緩和医療チームの現状と課題
下山 直人
- ワークショップ4 骨転移と呼吸困難
田中 桂子
- ワークショップ9 悲嘆のケア
坂口 幸弘
- ワークショップ10 代替医療/栄養
今西 二郎
- ランチョンセミナー1 実践!がん患者の栄養管理と疼痛管理
小川 道雄
- ランチョンセミナー2 がん支持医療の新たな潮流
志真 泰夫
- ランチョンセミナー3 患者さんと医療者のより良いコミュニケーションのために
垣添 忠生
- ランチョンセミナー4 難治性腹水貯留患者への緩和医療〜腹水濾過濃縮再静注法の有効性〜
吉澤 明孝
- 一般演題口演7 告知
中神 百合子
- 一般演題口演9 心理、精神症状
小早川 誠
- 一般演題口演11 終末期医療(2)
恒藤 暁
- 一般演題口演19 緩和医療教育(2)
藤野 文代
- ポスターセッション P1A-1~P1A-13 QOL評価・グループ療法・スピリチュアルケア
木下 大圓
- ポスターセッション P1C-1~P1C-8 緩和ケア病棟運営
中橋 恒
- ポスターセッション P1J-1~P1J-11 緩和ケアチーム(3)
藤田 智子
- ポスターセッション P2J-1~P2J-11 緩和ケアチーム(8)
余宮 きのみ
- ポスターセッション P1L-1~P1L-8 緩和医療システム(1)
齋藤 信也
- ポスターセッション P1O-1~P1O-11 在宅医療(1)
桜井 隆
- ポスターセッション P2O-1~P2O-11 在宅医療(3)
原 一平
- ポスターセッション P1R-1~P1R-11 事例(2)
安藤 詳子
- ポスターセッション P1U-1~P1U-9 消化器症状(1)
冨田 尚裕
- ポスターセッション P1W-1~P1W-12 疼痛のケア(1)
冨安 志郎
- ポスターセッション P2A-1~P2A-7 緩和医療調査
原 聡
- ポスターセッション P2T-1~P2T-10 終末期ケア(3)
石原 辰彦
- ポスターセッション P2W-1~P2W-12 疼痛のケア(3)
川井 康嗣
- 臨時企画 パネルディスカッション 終末期におけるがん緩和医療のあり方を考える-標準化と多様化の間で-
終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインをたどる 有賀 悦子
メディアからみた標準化 川口 恭
法の限界とがん 医療における多様なニーズ 上 昌広
終末期における法と対話-対話が医療を拓く- 中村 芳彦
終末期医療を巡る問題点-患者ケアの視点から- 内布 敦子
[Current Insight]
- 終末期がん患者のQuality of Life(望ましい死のあり方)について
宮下 光令
[Journal Club]
- 日本における緩和ケア提供のバリアと緩和ケア普及のために取り組むべき課題
中澤 葉宇子
[学会印象記]
- 韓国に於けるホスピス国際ワークショップに参加して
中村 めぐみ
- International Work Group on Death, Dying and Bereavement
谷田 憲俊
- コミュニケーション技能訓練(CST)を受講して
久保田 靖子
[海外便り]
[Journal Watch]