ニューズレター
第44号〔2009年8月発行〕>>
[巻頭言]
- 日本緩和医療学会創立15周年
いつでもどこでも質の高い緩和ケアを 第15回学術大会の開催にあたって
志真 泰夫
[第14回日本緩和医療学会学術大会の記録]
- 総会の総括 第14回日本緩和医療学会学術大会を終えて
恒藤 暁
- シンポジウム3 スピリチュアルケアの支えとなるもの〜社会・心理・文化的考察〜
谷山 洋三
- シンポジウム6 望ましいQOLを実現するための心理的援助とは
明智 龍男 平井 啓
- シンポジウム8 緩和医療の研究をいかに進めるか〜実際に研究を進めるためのノウハウ〜
明智 龍男
- プレナリーセッション2 世界各地における緩和ケアの現状と課題
恒藤 暁 荒尾 晴惠
- パネルディスカッション3 いかに身体症状に対応するか
月山 淑
- 教育講演4、5、6
吉田 智美 冨田 尚裕
- 口演5 地域連携
白髭 豊 白山 宏人
- 口演7 化学療法・放射線療法・手術療法・他の療法
山﨑 惠司
- 口演8 アセスメント・QOL
下妻 晃二郎
- 口演11 痛み以外の身体症状
安保 博文
- 市民公開講座 緩和医療のこころ
内布 敦子
[Journal Club]
- 持続性のがん性疼痛を評価するには「現在の疼痛」と「過去1週間の疼痛」のどちらがよいか。
宮下 光令
- 支持療法vs緩和ケア:名称の持つ意味は?─がんセンターでの医療者調査から
佐藤 一樹
- 進行性がん患者と介護者における、せん妄のインパクトと苦痛の記憶
中野 貴美子
- 日本における、在宅療養中の進行がん患者・家族のQOL、デイホスピスのニーズと満足度について
清水 恵
- Psychotherapy for depression among incurable cancer patients.
治癒が望めない進行がん患者の抑うつに対する精神療法の有用性:メタアナリシスによる検討
明智 龍男
- 生の無意味を訴える終末期がん患者を援助する看護師への教育効果:無作為化比較研究
村田 久行
- 終末期せん妄における家族の体験
Terminal delirium: family's experience.
難波 美貴
- 日本の緩和ケア専門施設における神経ブロックの治療効果:多施設調査
鄭 陽
- 日本における緩和ケア:病期による導入から苦痛の程度による導入へ
神谷 浩平 久永 貴之 志真 泰夫
- 外来がん化学療法患者の緩和ケアニーズをスクリーニングする
藤本 亘史
[学会印象記]
- 第14回日本緩和医療学会学術集会
境 哲生
- 第14回日本緩和医療学会学術集会
伊藤 真美
- 第14回日本緩和医療学会学術集会
御牧 由子
- 第29回京滋緩和ケア研究会
安部 能成
- 11th Congress of EAPC in Vienna 2009
安部 能成
- 11th CONGRESS of The European Association for Palliative Careに参加して
岡本 禎晃
[書評]
- 「はじめての質的研究法 医療・看護編」秋田喜代美 能智正博監修、高橋都 会田薫子編
安部 能成
- 「看取りのケア指針」新城拓也監修、岡田正邦・皆本美喜・向井美千代・山田淳子 著
安部 能成
[Journal Watch]