MENU CLOSE

投稿規程

日本緩和医療学会誌投稿規程

1. 編集方針

Palliative Care Research(並列日本語タイトル:日本緩和医療学会誌)は日本緩和医療学会(JSPM)の機関誌として、緩和医療に関する基礎的・臨床的研究を発表するものである。媒体として、電子ジャーナルを採用する。本誌の論文内容は、他誌に発表されていない新しい知見に基づき、多数の読者に対して寄与するものと認められたものに限られる。言語は日本語のみとする。

2. 投稿の際の留意点

(1)著者資格

著者の筆頭者は本会会員でなくてはならない。本誌における著者資格の基準は、国際医学雑誌編集委員会(ICMJE)「医学雑誌掲載のための学術研究の実施、報告、編集、および出版に関する勧告」に従い、以下の通りとする。
1)研究の構想もしくはデザインについて、または研究データの収集、分析、もしくは解釈について実質的な貢献をする。
2)原稿の起草または重要な知的内容に関わる批判的な推敲に関与する。
3)投稿論文ならびに出版原稿の最終承認をする。
4)研究のいかなる部分についても、正確性あるいは公正性に関する疑問が適切に調査され、解決されるようにし、研究のすべての側面について説明責任があることに同意する。

(2)人を対象とする研究における倫理的配慮

人を対象とする研究を実施する際には、世界医師会へルシンキ宣言に従い、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等該当する国内の指針・法令を遵守して実施する。特に研究対象者からのインフォームド・コンセントの取得、及び倫理審査委員会の承認については論文に明記すること(インフォームド・コンセントの取得、及び倫理審査委員会の承認が不要な場合はその旨を説明すること)。

なお、本誌では以下のものについては倫理審査委員会での承認を必須としない。
1)症例報告(原則として3例以下とする。ただし傷病の予防、診断又は治療を専ら目的とし、医療として適正に実施されたものに限る)
2)「活動報告」として投稿されるものであって、著者の所属施設の医療の評価または医療の質確保のために実施されたもの
3)広く一般に公開されているデータベース等公開情報のみを用いるもの
4)一般市民又は医療者を対象とする質問紙又はインタビュー等の社会調査の手法を用いるものであって、研究対象者の健康関連情報を扱わないもの
5)その他「人を対象とする医学系研究」に該当しないもの

ただし、所属機関においては研究実施に先立ち倫理審査の要否等に関する施設方針を確認し、適切な対応を取ること。また、判断に迷う場合には倫理審査委員会から審査不要である旨の証明書等(IRB exemption letter)を発行してもらうこと。

臨床試験は、臨床試験登録公開制度システム(UMIN-CTR など)に登録する。ランダム化比較試験(randomized controlled trial; RCT)では、CONSORT 声明に従う。

症例報告などのプライバシー保護に関しては外科系学会協議会による「症例報告を含む医学論文及び学会研究会発表における患者プライバシー保護に関する指針」に従うこと。

(3)利益相反

科学研究として公平性・信頼性を確保するため、企業等との利益相反について明確にする必要がある。

なお、投稿に際しては、「学会誌(Palliative Care Research)論文発表者の報告事項」に定める事項について「利益相反事項届出書(学会誌発表者用)」、「著者の貢献に関する申告書」、「投稿・著作権譲渡 同意書」の提出をしなければならない。

(4)オリジナリティ

本誌へ投稿される原稿はオリジナルのものに限る。既に他誌に発表された論文、または投稿中の論文は受領しない。Similarity checkという剽窃チェックソフトを使用し、原稿の内容のスクリーニングが行われる。投稿することにより、著者はこのスクリーニングに同意したものとみなされる。許容できないレベルの原稿は、編集者の判断により不採用または撤回されることがある。二重投稿が判明した場合には厳格な処分をする可能性があるため特に注意すること。

3. 著作権、オープンアクセス、料金

Palliative Care Researchはオープンアクセス誌であり、クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスを使用している。このライセンスは、利用者が本誌に掲載された論文を無償かつ出版者や著者の事前承諾を得ることなく使用、再利用を許可するものである。CCライセンスの詳細は以下の通り。

(1)著作権とCCライセンス

本学会誌に掲載された論文の著作権は日本緩和医療学会に属する。論文は、クリエイティブ・コモンズAttribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International (CC BY-NC-ND 4.0)(表示-営利利用不可-改変禁止)ライセンスのもとで出版される。

このライセンスでは、適切なクレジットが付けられていれば、許諾無しで、改変されていない論文を非営利目的にのみ利用することができる。営利利用および改変利用については、学会からの許可が必要である。著者は、投稿時に「投稿・著作権譲渡 同意書」をオンライン投稿・査読システムから論文と一緒に提出すること。

助成団体によっては、その団体が助成した論文を、特定のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで出版することを求めている場合がある。本誌に論文を投稿する前に、関連する助成団体が求めている実施要件を確認すること。

(2)手数料および料金

投稿料および論文掲載料は無料である。

<別刷り>
校正作業の段階で別刷りを注文することができる。別刷りの最小発注部数は50部で、校正原稿と一緒に発注書と価格表が責任著者に送付される。

4. 論文の種類

I.原著
II.症例報告
III.短報
IV.活動報告
V.総説
VI.Letter to Editor
とする。原著は基礎的な研究及び臨床研究に基づくものである。短報は、原著よりも完成度は劣るが、緩和医療の発展に寄与する研究について報告する。活動報告は病院や地域での実践活動の報告である。Letter to Editorは本誌への意見、公開された論文に対しての質問、質問への執筆者よりの回答等を取り扱う。

5. 論文の採否

論文の採択過程は、投稿された論文が投稿規程を満たしているかを編集部で確認する。次にPalliative Care Research(学会誌)編集委員長(以下編集長)が論文の内容を確認後、倫理的に重要な問題点があれば即座に不採択とする。重要な問題点がない論文は、編集長は一人の編集委員を任命する。論文を担当した編集委員は、二人以上の査読者を選定しピア・レビューを行う。なお、査読の過程で著者は編集委員、査読者は分からないが、査読者は編集委員、著者が分かる。査読結果に基づき、編集委員、編集長は論文の採否を決定し著者に通知する。

6. 原稿の書き方

和文論文を受け付ける。

和文表題は100字、英語表題は50 words、和文ランニングタイトルは25字、英語ランニングタイトルは12 words以内とする。

抄録は原著、症例報告、短報、活動報告とも、和文は400字以内、英文は250 words以内とし、研究目的、主な知見と主要な結論を述べる。

原則として、原著では文字数で8,000字以内、短報・症例報告・活動報告では4,000字以内、総説では12,000字以内、Letter to Editorは1,200字以内とする。要旨・写真・図表・文献・謝辞・利益相反の有無・各著者の貢献内容は文字数に含めない。

写真・図表は原著、総説では5点以内、短報、症例報告・活動報告では3点以内、Letter to Editorでは1点以内とする。図1a,bのような複合的な図(組画像)は認めない。写真・図表は初出であること。写真・図表の引用転載は認めない。

投稿論文のファイル形式はMicrosoft Wordを使用する。尚、図のデータは、JPEGファイルを用意、もしくはMicrosoft Word、Microsoft PowerPointに貼付する。表のデータはExcelまたはWordのテーブル機能で作成する。

論文原稿には、タイトルページ:表題、著者名、所属、抄録、キーワード、ランニングタイトル、連絡著者の連絡先を記載する。連絡著者の連絡先以外はすべて英文も必要である。原著論文は(1)表題、(2)緒言、(3)方法、(4)結果、(5)考察、(6)結論、(7)謝辞、(8)研究資金、(9)利益相反関係の有無、(10)各著者の貢献内容、(11)引用文献、(12)表、(13)図の説明と図、(14)付録とする。(1)から(14)の順序で構成する。短報の構成は原著論文に準ずる。症例報告、活動報告の構成もこれらに準じるが、報告の趣旨に沿って適宜変更してもよい。(14)付録については、PDFには掲載されず、HTML版のみ掲載される。付録には、字数制限、図表点数制限及び複合図のため本文中には記載できないが、内容の理解、解釈に重要な情報を記載できる。付録の字数制限、図表点数の制限はない。本文中には、付録に追記があることを明記すること。(例; 付録参照、付録図1参照、付録表2参照)付録も査読、審査の対象となる。

投稿フォーマット
WordのA4判とし、サイズ等は以下とする。
フォントサイズ:10-12ポイント
1行の文字数  :30-35字
1枚の行数   :24行
余白     :前後左右を各々30 mm
各ページには、ページ番号を設定すること。

(7)謝辞では、著者資格の基準を満たさない研究貢献者を記載する。

(8)研究資金では、科研費など非営利の団体からの資金提供があった場合に記載する。

(10)各著者の貢献内容は、次のように記載する。
例)AおよびBは研究の構想およびデザイン,原稿の起草に貢献;Cは研究データの収集,分析,原稿の起草に貢献;Dは研究データの解釈,原稿の重要な知的内容に関わる批判的な推敲に貢献した.すべての著者は投稿論文ならびに出版原稿の最終承認,および研究の説明責任に同意した。

文中の英数字、記号(例:% , ( )など)は半角で記載する。

(11)引用文献は、バンクーバー方式に則った記載とする。本文に引用された順に番号をつけ、末尾に一括し、「著者名3名以内(4名以上は、和文誌は他、英文誌はet alとする). 表題. 誌名(Index Medicus、医学中央雑誌の記載に従う) 年(西暦); 巻: 頁(開始頁と終了頁)」の順に記載する。尚、引用文献のセパレータ「;」「:」「.」「,」のあとに半角スペースを挿入する。HPからの引用は、「著者名(HP運営団体名).サイト名.HPアドレス (最終アクセス日)」の順に記載する。

例:雑誌論文
1)今村由香, 河正子, 萱間真美, 他. 終末期がん患者のスピリチュアリティ概念構造の検討. ターミナルケア 2002; 12: 425-34.
2)安部能成. 緩和医療におけるリハビリテーション医学. 癌の臨床 2005; 51: 181-7.
3)Schenck AP, Rokoske FS, Durham DD, et al. The PEACE Project: identification of quality measures for hospice and palliative care. J Palliat Med. 2010; 13: 1451-9.

例:書籍
1)小松浩子. 終末期にある患者の理解. 小松浩子, 土居洋子 編. 成人看護学F. 終末期にある患者の看護,第2版. 廣川書店, 東京, 2001; 1-15.
2)Cherny NI. Pain assessment and cancer pain syndrome. In Doyle D, Hanks G, Cherney N, Calman K eds. Oxford Textbook of Palliative Medicine, 4th ed. Oxford University Press, Oxford, 2009; 599-626.

例:HPからの引用
厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当).平成29年我が国の人口動態.
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf(2017年4月9日アクセス).

(12~14)図・表・写真に用いる言語は和文とし、説明も同様とする。

7. 原稿の投稿方法

原稿は電子投稿として、J-STAGEのEditorial Managerを使い投稿する
(アドレス〔https://www.editorialmanager.com/pcr/〕)。

投稿をする場合、まず「ユーザ登録」を行い、その後「著者ログイン」をする。ログイン後、「初回投稿の作成を開始する」をクリックし、画面の指示に従い論文の投稿を行う。

投稿論文のファイル形式はMicrosoft Wordを使用する。尚、図のデータは、JPEGファイルを用意、もしくはMicrosoft Word、Microsoft PowerPointに貼付する。表のデータはExcelまたはWordのテーブル機能で作成する。

投稿方法はログイン画面にあるマニュアルを参照し、投稿に際し不明な点があれば、編集部に問い合わせる。
以下、電子投稿の方法の具体的な手順を説明する。

1)ユーザ登録

論文を投稿するため、初回投稿時のみユーザ登録を行う。
画面中央部にある「ユーザ登録」をクリックし、著者情報を入力する。

2)論文投稿

メールで届く「ユーザ名」「パスワード」に沿って、電子投稿のトップページもしくはログインページを開く。
著者メインメニューのページで、「初回投稿」の項目中にある「新規投稿を開始する」から投稿を開始する。

3)論文種別

論文種別として「原著」「短報」「症例報告」「活動報告」「総説」「Letter to Editor」を選択する。

4)ファイルアップロード

論文のファイルアップロードを行うにあたり、論文の記載が投稿規程に沿っているかを確認する。
ファイルの種別のプルダウンに沿って、「Manuscript(論文原稿)」「Figure(図)」「Table(表)」「Other(その他)」をアップロードする。論文原稿は必須である。図表は論文原稿中に含んでも構わない。「利益相反事項届出書」、「著者の貢献に関する申告書」、「投稿・著作権譲渡 同意書」は必須で、それぞれのファイル種別にアップロードする。
「説明」に入力することで、ファイル種別の他に説明を加えることができる(任意)。

5)推薦査読者

著者より査読を行う上での推薦者がいる場合は入力する(入力は任意である)。
推薦査読者は最多3人までとなる。

6)非推薦査読者

「推薦査読者」の項目と同じく、査読者として適切でないと考える人がいる場合に入力する(入力は任意である)。
非推薦査読者も最多3人までとなる。

7)著者への質問

投稿者に対し確認すべき点についての質問事項に回答する。
「筆頭執筆者は日本緩和医療学会学会員か」
「文字数、図表点数は規定に沿っているか」
「共著者が投稿に同意しているか」

8)コメント

著者より編集部・編集委員へのコメントがある場合は、この画面で入力を行う。

9)標題

論文の標題、英語表題、ランニングタイトル(短縮表題)、英語ランニングタイトルを入力する。

10)抄録

論文の抄録、英語抄録を入力する。

11)キーワード

論文のキーワードを入力する。和文5語以内、英文も同じく5語以内とする。
キーワードの選択にあたっては、医学中央雑誌医学用語シソーラス(第1版、1983、医学中央雑誌刊行会)、日本語医学用辞典(日本医学会)などを参照とする。英文キーワードにおいては、『Mesh』を参考とする。

12)著者情報

共著者がいる場合は、「著者情報」で追加登録を行う。
責任著者(Corresponding Author)は「責任著者」のチェックボックスにチェックを付ける。
「著者情報」の画面に戻った際、著者の一覧表が現れるので順番・責任著者などの設定の変更や削除が行える。
投稿完了後の著者情報の変更は不能である。

13)投稿論文の確認

ファイルアップロードを行った論文原稿・図表をPDFファイルにしたものが出力されるので、投稿した情報・ファイルに誤りがないかを確認する。
PDFの内容に間違いがない場合、一覧の一番右にある「同意します」のチェックボックスにチェックを付け、「アクションリンク」内の「投稿-事務局に送信する」をクリックし投稿を完了する。

14)問い合わせ先

操作について不明な点がある場合は、下記編集部連絡先へ問い合わせる。

8. 著者校正

著者校正は投稿論文をPDFファイルに変換したものを添付した電子メールにより通知される。校正の段階では、過度の変更は認められず、組版のミスや誤字・脱字に対する修正のみが認められる。PDFファイルの校正部分を箇条書きとした電子メールを編集部に返送する。

9. 別刷り

校正作業の段階で別刷りを注文することができる。別刷りの最小発注部数は50部で、校正原稿と一緒に発注書と価格表が責任著者に送付される。

10. 編集部連絡先

〒162-0801 東京都新宿区山吹町332-6
Palliative Care Research 担当事務局
(株式会社国際文献社)
TEL:03-6824-9399 
お問い合わせフォーム

(2006年 8月25日改定)
(2007年 5月 1日改定)
(2009年 3月25日改定)
(2009年 5月25日改定)
(2011年 4月 5日改定)
(2011年11月 1日改定)
(2013年 4月 1日改定)
(2013年 6月20日改定)
(2014年11月 3日改定)
(2015年 6月18日改定)
(2015年11月 3日改定)
(2017年 2月 9日改定)
(2017年10月18日改定)
(2018年12月20日改定)
(2019年 8月26日改定)
(2024年 1月1日改定)