
医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー
第7回 医学生・若手医師のための緩和ケア夏季セミナー

「緩和ケアってどんな仕事?」「緩和ケア医になるためにはどうしたらいいの?」日本緩和医療学会では今年も将来緩和ケアに従事したいと考えている医学生・若手医師を対象に、緩和ケア領域の専門家へのキャリアパスを提示し、全国第一線で活躍する緩和ケア医と交流する機会となる「医学生・若手医師のための緩和夏季ケアセミナー」を開催します。
プログラムにキャリアパス講演、緩和ケアの魅力を伝えるワークショップ・分科会を取り揃え、緩和ケアの先輩医師との交流もはかれる1泊2日の充実したプログラムとなっています。ここでの出会いが明日の力になります。緩和ケアに興味のある皆様、ぜひご参加ください!
プログラムにキャリアパス講演、緩和ケアの魅力を伝えるワークショップ・分科会を取り揃え、緩和ケアの先輩医師との交流もはかれる1泊2日の充実したプログラムとなっています。ここでの出会いが明日の力になります。緩和ケアに興味のある皆様、ぜひご参加ください!
主催 : 日本緩和医療学会
日 時 | 2019年8月17日(土)13:30〜18日(日)12:15 (受付:2019年8月17日(土)13:00より) |
---|---|
会 場 | 淡路夢舞台(〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2) 交通:JR新神戸駅・JR三ノ宮駅より「淡路夢舞台」行きの高速バスが運行 |
対 象 | 将来、緩和ケアの実践・研究を目指す医学生、研修医、若手医師(卒後10年まで) ※卒後11年目以上の方で、オブザーバー参加をご希望される方はこちらをご参照ください。 |
費 用 | 医学生15,000円 / 医師30,000円 (宿泊費、懇親会費、教材費を含む。旅費は参加者負担) ※ご宿泊は2〜3人の相部屋となります。 ※ご宿泊施設はウェスティンホテル淡路です。 ※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金いたしかねますので何卒ご了承下さい。 |
募集人数 | 60名 |
申込開始 | 2019年6月3日(月)10:00 |
募集締切 | 2019年7月31日(水)17:00 ※延長しました |
最終入金期限 | 2019年8月2日(金) |
申込方法 |
申込開始後、申込フォームを設置します。
募集を終了いたしました。
|
13:40-14:10 | 基調講演 「緩和ケアの明日を担う医師へ:精神腫瘍学のキャリアを踏まえ」 講師:内富 庸介(国立がん研究センター) |
14:10-14:30 | 緩和ケア医の仕事とは?「緩和ケア医 仕事の流儀」 講師:坂下 明大(神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科 / 腫瘍センター 緩和ケアチーム/緩和医療専門医) |
14:30-15:00 | 講演「私のキャリアパス」 講師:松本 衣里(麻生飯塚病院 緩和ケア科) 講師:平本 秀二(三菱京都病院 腫瘍内科・緩和ケア内科/緩和医療専門医) |
15:00-15:15 | 緩和医療専門医・認定医制度について 講師:山本 亮(佐久総合病院佐久医療センター 緩和ケア内科/緩和医療専門医) |
15:30-18:00 | 全体セッション 「みんなで語ろう!“自分が今緩和ケアでできること、これからやりたいこと」 講師:田上 恵太(東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野/緩和医療専門医) |
8:30-9:30 | 全体セッション「緩和ケアを志す医学生・若手医師に伝えたいこと」 講師:内山 浩美(北海道肺がん患者と家族の会) |
9:45-11:15 | 分科会@ 「チーム医療ワークショップ〜緩和ケアで困難と感じる場面であなたならどうする?〜」 講師:山代 亜紀子(洛和会音羽病院 緩和ケア内科/緩和医療専門医) |
分科会A 「死亡確認ワークショップ:お看取り時の立ち振る舞いについて考える」 講師:大屋 清文(飯塚病院) 講師:奥山 慎一郎(山形県立河北病院) |
|
11:30-12:00 | 全体セッション「Charting the future」 講師:松原 貴子(三重大学医学部附属病院/緩和医療専門医) |
【企画運営】
日本緩和医療学会 教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPG
ファシリテーター:
岡山 幸子(宝塚市立病院 緩和ケア病棟)
荒井 幸子(横浜市立大学附属病院 薬剤部)
太田 桂子(島根大学医学部附属病院)
問合せ先 | 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室 TEL.06-6479-1031 / FAX.06-6479-1032 E-mail : ![]() |
---|