
医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー
第8回 医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー on WEB

「緩和ケアって何?」「どうやってキャリアを積めばいいの?」「臨床現場の様子は?」「緩和ケアの研究って?」「緩和ケア医と繋がりたい!」
緩和ケアマインドを持つみなさまの疑問や興味にすべて応えます!
明日から使える緩和ケアのTIPSを存分に盛り込み、あなたの緩和ケアマインドも存分に刺激します。
この半日が明日からのあなたの「緩和ケアライフ」を変えるきっかけになるかも!?
緩和ケアマインドに溢れる医学生・若手医師のみなさま、お誘いあわせの上ご参加ください!
緩和ケアマインドを持つみなさまの疑問や興味にすべて応えます!
明日から使える緩和ケアのTIPSを存分に盛り込み、あなたの緩和ケアマインドも存分に刺激します。
この半日が明日からのあなたの「緩和ケアライフ」を変えるきっかけになるかも!?
緩和ケアマインドに溢れる医学生・若手医師のみなさま、お誘いあわせの上ご参加ください!
主催 : 日本緩和医療学会
日 時 | 2021年3月21日(日)13:00〜17:05 (WEB懇親会:17:20〜19:00) |
---|---|
会 場 | Zoomミーティングを予定しております |
対 象 | 将来、緩和ケアの実践・研究を目指す医学生、研修医、若手医師(卒後10年まで) ※卒後11年目以上の方で、施設紹介者・懇親会ファシリテーターとして参加をご希望される方はこちらをご参照ください。 |
費 用 | 医学生2,000円 / 医師3,000円 ※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金いたしかねますので何卒ご了承下さい。 |
募集人数 | 60名 |
申込開始 | 2021年1月5日(火)10:00 |
申込方法 |
申込開始後、申込フォームを設置します。
募集を終了いたしました。
|
重 要 | ・当日、参加者様ご自身のシステムトラブルについては学会側で対応致しかねますこと、ご了承ください。 ・Zoomの公式ページでテスト参加が可能ですのでご利用ください(Zoom公式) |
13:05-13:55 | 基調講演 「緩和医療の現在と未来」 木澤 義之(神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科 / 日本緩和医療学会理事長)
緩和医療の今までとこれから、緩和ケアを志す若手へのメッセージ。質問タイムもありますので、日本緩和医療学会理事長に聞いてみましょう! |
14:05-15:15 | 選択講演・座談会「みんなで語ろう!緩和ケアのキャリアって?」
「どんな仕事をするの?」「どうやってキャリアを積む?」「実際の研修ってどうなの?」「緩和ケアに進んでよかったことは?」
臨床・研究・教育、緩和ケアチーム・緩和ケア病棟・ホスピス・在宅、多様なバックグラウンドを持つ、さまざまな場所で緩和ケアに携わる「旬」の若手医師にインタビューを行います。
参加型座談会を通して先輩たちの声を聞いてみましょう。 |
選択講演・症状緩和PBL「明日から役立つ患者さんの苦痛緩和」 里見 絵理子(国立がん研究センター中央病院/緩和医療認定医)
痛みをはじめとした日常でちょっと困った場面を、PBL(Problem Based Learning)で一緒に考えていきましょう。明日からの臨床で使えるTIPSが満載。
アンケートに答えながら進んでいく参加型セッションです。 |
|
15:35-17:05 | 選択講演・緩和ケアディベート対決 ナビゲーター:下井 辰徳 (国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科) 「あなたは終末期の患者さんに輸血を行うか?」 平塚 裕介(東北大学病院 緩和医療科) 松本 禎久(国立がん研究センター東病院 緩和医療科/緩和医療専門医) 「あなたは終末期の患者さんが水腎症になった場合、腎瘻を入れるか?」 石上 雄一郎(飯塚病院 連携医療・緩和ケア科) 結束 貴臣(横浜市立大学附属病院 緩和医療科)
常に葛藤が生じる各テーマに対して、緩和ケアの専門家はどのように論理を組み立てて、説得力の高い回答を導きだすのか。本来の各演者の考えではなく、あくまで事前に設定された賛成 / 反対の役割に基づいて主張を展開していただきます。
最後には、より納得させられた演者に対して視聴者が投票を行う、視聴者参加型のセッションです。 |
選択講演・グループディスカッション 「難しい非がん疾患のACP(Advance Care Planning)を話し合う」 宇井 睦人(国際医療福祉大学成田病院 総合診療科・緩和ケアチーム/緩和医療認定医)
悪性腫瘍と異なり、先々の変化が予想しにくい非がん疾患の今後をどうサポートするか。症例をもとに参加者がグループに分かれて話し合いながら学ぶセッションです。 |
|
17:20-19:00 | WEB懇親会(要登録) 田上恵太(東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野) 各地域・年代別のファシリテーター
まずは地域別にブレイクアウトルームに分かれ、希望する地域での懇親を深めていただきます。
その後席替えを行い、年代別(医学生、医師年数)に懇親や情報交換をしていただきます。
少人数で深くお話し出来るように工夫致しますので、ぜひ色んな絆を紡ぎに参加して下さい!
|
【企画運営】
日本緩和医療学会 教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPG
ファシリテーター:
山代 亜紀子(洛和会音羽病院 緩和ケア内科)
田上 恵太 (東北大学大学院 医学系研究科緩和医療講座)
廣橋 猛 (永寿総合病院 緩和ケア科)
問合せ先 | 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室 TEL.06-6479-1031 / FAX.06-6479-1032 E-mail : ![]() |
---|