
認定医
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会
認定医更新制度について
日本緩和医療学会では、緩和医療認定医(以下「認定医」)の緩和医療における専門性を維持・向上させるため、認定医資格に更新制度を導入します。更新申請を希望する認定医は、所定の期日までに下記の手続きを完了し、認定医認定更新試験に合格することが必要です。申請年4月1日に本学会ホームページに掲載します 「専門医・認定医認定制度に関する細則」、「認定医関連Q&A」、「研修カリキュラム 」を必ずご確認下さい。
更新試験制度は、今後内容変更となることがあるため、認定医の先生は、定期的に学会ホームページなどを確認して下さい。
1. 申請条件
- 1)
- 緩和医療認定医であること
- 2)
- 認定医として認定された後、引き続き緩和医療に従事していること
- 3)
- 更新申請する年の5年前の4月1日から更新申請する年の3月31日までに、業績として所定の単位数を取得していること
- 4)
- 認定医認定更新試験を受験し、一定の基準に達していることが認められたもの
- 5)
- 当該年度までの会費を納めていること
2. 更新に関する日程 (認定年度別)
認定日 | 実績対象期間 | 更新申請時期 | 更新認定日 |
---|---|---|---|
2018年4月1日 | 2017年4月1日〜 2022年8月31日 |
2022年9月 | 2023年4月1日 |
2019年4月1日 | 2018年4月1日〜 2023年8月31日 |
2023年9月 | 2024年4月1日 |
2020年4月1日 | 2019年4月1日〜 2024年8月31日 |
2024年9月 | 2025年4月1日 |
2021年4月1日 | 2020年4月1日〜 2025年8月31日 |
2025年9月 | 2026年4月1日 |
2022年4月1日 | 2021年4月1日〜 2026年8月31日 |
2026年9月 | 2027年4月1日 |
3. 研修指導者資格について
- 研修指導者資格の認定期間について
研修指導者資格の認定期間は認定医認定期間と同期間となります。認定医認定期間が終了した場合、研修指導者資格もあわせて失効します。その場合、認定研修施設の書類提出責任者として登録することができなくなりますのでご注意ください。
【重要】第1回〜第3回研修指導者講習会を受講された認定医の方へ
研修指導者資格は、第1回〜第3回研修指導者講習会の修了証に記載の有効期限に関わらず、上記に記載の通り、認定医認定期間と同期間となります。 - 研修指導者資格の更新について
認定医更新申請とあわせてお手続きください。様式は決定次第、ご案内致します。
4. 認定医更新に必要な業績単位数
業績は「学会・セミナー出席」を単位に換算し、更新を申請する年の 8 月末日までの 5 年間に、30単位以上(2024年9月更新申請以降は「20単位以上」)の取得が必要です。
- 本学会学術大会、本学会教育セミナー、本学会専門医・認定医セミナーは出席それぞれ1回10単位、本学会支部学術大会(地方会)は出席1回5単位とし、5年間で、本学術大会出席1回以上、本学会教育セミナーあるいは本学会専門医・認定医セミナー出席1回以上を必須とします。
なお、本学会学術大会参加証の再発行は出来かねますので、大切に保管をお願い致します。 - 緩和医療関連学会、基本領域の学会の地方会は単位がつきませんのでご注意下さい。
- 2020年の合同学術大会においては、緩和医療学術大会出席での10単位のみが認められます。関連学会としての日本サイコオンコロジー学会、日本がんサポーティブケア学会の出席での3単位は認められませんのでご注意ください。
本学会学術大会 10単位 本学会教育セミナー 10単位 本学会専門医・認定医セミナー
※本学会専門医・認定医セミナーは、2024年9月更新申請時より必須となり、単位としては計算されませんのでご注意ください。10単位 本学会支部学術大会(地方会) 5単位 日本医学会総会 3単位 緩和医療関連学会・基本領域の学会 - 緩和医療関連学会とは、以下の学会です。
- 日本癌学会
- 日本癌治療学会
- 日本サイコオンコロジー学会
- 日本ペインクリニック学会
- 日本放射線腫瘍学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本がんサポーティブケア学会
- 基本領域の学会とは、以下の18学会です。
- 日本内科学会
- 日本小児科学会
- 日本皮膚科学会
- 日本精神神経学会
- 日本外科学会
- 日本整形外科学会
- 日本産科婦人科学会
- 日本眼科学会
- 日本耳鼻咽喉科学会
- 日本泌尿器科学会
- 日本脳神経外科学会
- 日本医学放射線学会
- 日本麻酔科学会
- 日本病理学会
- 日本臨床検査医学会
- 日本救急医学会
- 日本形成外科学会
- 日本リハビリテーション医学会
3単位 - 緩和医療関連学会とは、以下の学会です。
5. 受付期間
それぞれ「2.更新に関する日程」の表に記載している「更新申請時期」の9月を予定
6. 提出書類
決定次第、ご案内致します。
※業績を証明する写しが必要となりますので大切に保管をお願い致します。
※業績を証明する写しが必要となりますので大切に保管をお願い致します。
7. 結果発表
更新申請の翌年3月31日までに本学会ホームページで発表され、同年4月1日付で認定となります。
8. 注意事項
- 1)
- 申請前に本学会ホームページ掲載の「専門医・認定医認定制度に関する細則」、「認定医関連Q& A」を必ずご確認下さい。
- 2)
- 申請書等は審査の目的のみに使用し、他の目的には一切使用いたしません。なお、申請書等は返却いたしません。
- 3)
- 認定医認定更新試験の詳細については、後日公表します。
9. 問合せ先
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
TEL. 06-6479-1031 / FAX. 06-6479-1032
E-mail :
TEL. 06-6479-1031 / FAX. 06-6479-1032
E-mail :
