特 定 非 営 利 活 動 法 人
日本緩和医療学会
Japanese Sociey for Palliative Medicine
HOME
ニューズレター
2012年発行
HOME
ニューズレター
2012年発行
2019年5月号の案内よりニューズレターの郵送案内を廃止いたします
2012年発行
2020年発行
2019年発行
2018年発行
2017年発行
2016年発行
2015年発行
2014年発行
2013年発行
2012年発行
2011年発行
2010年発行
2009年発行
2008年発行
2007年発行
2006年発行
2005年発行
2004年発行
2003年発行
2002年以前発行
第54号
第55号
第56号
第57号
第54号 〔2012年2月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 病院から地域へ、皆の生活を支える緩和医療に
田中 紀章
[招待講演1]
Palliative Care in the United States: Trends in Ethics, Public Policy & Practice
石垣 靖子
[鼎談] コミュニティケアとしてのホスピスケア
小枝 淳一
[特別講演7]
いのちを支えるもの〜大震災、人間の絆、心のふるさと〜
田中 紀章
[教育講演8] 遺族へのケア
長澤 昌子
[シンポジウム2]
神経障害性疼痛のメカニズムからマネジメントまで
冨安 志郎
[ワークショップ5]
緩和ケアにおける多職種協働―コメディカルからメディカルへ
田村 里子
[各職種主催交流集会] 第3回がんのリハビリテーション研究会
辻 哲也
[各職種主催交流集会]
心理社会的サポートの充実をめざして〜ソーシャルワーカーの相談支援―現状と課題
田村 里子
[日本緩和医療学会企画プログラム]
緩和ケアチーム 質の高い緩和ケアを提供するために必要なことは?
橋爪 隆弘
[イブニングセミナー6]
がん性疼痛管理の最前線 がんによる神経障害性疼痛の治療
樋口比登実
[イブニングセミナー7] 明日から、あなたも使えるPCA
橋口さおり
[イブニングセミナー9]
がんに対する活性化自己リンパ球移入療法の役割〜がんは克服できるか〜
太田惠一郎
[イブニングセミナー11]
こうすればうまくいく 在宅で機械式PCAポンプを使うコツ―実際の取り組みを中心に
粕田 晴之
[モーニングセミナー3]
在宅看取りを支える持続皮下注射〜在宅緩和ケアにおける調剤薬局の役割〜
有賀 悦子
[モーニングセミナー5]
肺癌治療は最初から緩和治療である〜臨床腫瘍医から緩和治療専門医の先生方へのメッセージ〜
磯部 宏
[モーニングセミナー7] 第5回CART研究会
太田惠一郎
[口演8] 栄養・輸液(1)
戸倉 夏木
[口演9] 栄養・輸液(2)がん悪液質
田村洋一郎
[口演12] リハビリテーション・リンパ浮腫・皮膚症状
安部 能成
[口演13] 地域連携システム
柴田 岳三
[口演15] 精神症状とセデ―ション
上村 恵一
[口演16] 口腔ケア 代替補完療法
岩渕 博史
[Journal Club]
終末期の輸液に関する患者の決断に影響を与えるもの
小田切拓也
[Journal Club]
在宅緩和ケアサービスへの退院依頼の遅れが在宅看取りへの与える影響−日本における全国調査−
石ヶ森一枝
[Journal Club]
治癒を目的としたケアから緩和ケアへの移行に関する系統的レビュー
宮下 光令
[Journal Club]
コンピューターを用いた簡便なコミュニケーション・スキル・トレーニングによる腫瘍医―患者間のコミュニケーションの改善:無作為化比較試験
佐藤 一樹
[Journal Club] 進行がん患者における転倒の前向き調査
花田芙蓉子
[Journal Club]
‘good death’の達成のための要素として、死亡場所の選好は相対的にどの程度重要であるか:イギリスでの進行がん患者への調査
清水 恵
[Journal Club]
化学療法における末梢挿入型中心静脈カテーテルの有効性、安全性の検討
浅井 信博
[Journal Club]
終末期の臨床倫理症例カンファレンスが医師と看護師に与えた認識の変化に関する質的研究
横田 宜子
[Journal Club]
標準的治療を受けている進行非小細胞肺がん患者の自己の見通しを持つ体験
濱田 珠美
[Journal Club]
看護師の離職意向に関連する要因の検討−緩和ケア病棟における調査結果をもとに−
田邊 智美
[Journal Club]
がん緩和サービスに対する認識・利用可能性に関する知識・準備性に関する研究4地域での一般住民調査の結果から
平井 啓
[学会印象記] 第35回日本頭頸部癌学会
中薗 彬
[学会印象記] 第49回日本癌治療学会学術集会
尾関あゆみ
[学会印象記] 日本緩和医療薬学会
小宮 幸子
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
第55号 〔2012年5月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 緩和医療学会の目指すところ
田村洋一郎
[Current Insight] 悪液質−What is cancer cachexia?−
森 直治
[Journal Club]
入院進行がん患者における症状およびその強度と生存期間の関係
山口 崇
[Journal Club] ホスピス入院患者の血栓予防
小田切拓也
[Journal Club]
転移を有する非小細胞性肺がんに対する早期からの緩和ケアが化学療法とホスピスケアへの紹介に与える影響
宮下 光令
[Journal Club]
EAPCによるがん患者に対するオピオイド鎮痛薬使用に関する推奨
宮下 光令
[Journal Club]
腫瘍内科医のがん性疼痛治療に対する認識と実践:米国の全国調査
佐藤 一樹
[Journal Club]
化学療法中の進行がん患者における精神症状発現のスクリーニング法としてのHADSの有用性
内野 慶太
[Journal Club]
がん化学療法における副作用予防のための薬学的ケアの必要性−デキサメタゾン投与における血糖値上昇の場合−
松村千佳子
[Journal Club]
持続皮下注射刺入部の発赤、硬結の出現頻度とその予防に関する検討
荒木 貢士
[Journal Club]
地域対象の緩和ケアプログラムによる医療福祉従事者の自覚する変化:OPTIM-study
森田 達也
[Journal Club]
日本人が希望する終末期の療養場所と死亡場所に関する国民意識調査
藤田 淳子
福井小紀子
[学会印象記] 第26回日本がん看護学会学術集会に参加して
黒澤 亮子
[学会印象記] 第27回日本静脈経腸栄養学会
三村 卓司
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
第56号 〔2012年8月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 理事長就任の挨拶
細川 豊史
[学会の総括] 第17 回日本緩和医療学会学術大会を終えて
ひろく ふかく たかく
松岡 順治
[特別講演] 人間の往生〜看取りの医師が心がけていること〜
柏木 哲夫
[インターナショナルレクチャー2] 早期からの緩和医療
谷本 光音
[インターナショナルシンポジウム2]
緩和ケアにおける高度看護実践看護師の果たす役割
藤田 佐和
[シンポジウム1]
緩和ケアチームが精神心理的ケアを提供する工夫
小川 朝生
[シンポジウム11] リンパ浮腫ケアの理論と実践
植田喜久子
[シンポジウム15] 「緩和ケア」を伝える難しさ
内布 敦子
[シンポジウム16]
緩和ケアにおける介入研究のエビデンス〜飛躍のために〜
森田 達也
[シンポジウム18] 神経障害性疼痛のメカニズムと最新の治療
溝渕 知司
[シンポジウム19] 緩和ケアにおける倫理的問題
大坂 巌
[パネルディスカッション1] 否認をする患者への対応
秋月 伸哉
[パネルディスカッション3]
各職種による最新のせん妄アプローチ
奥山 徹
[パネルディスカッション5] 患者が意思決定できないときの対応
阿部 泰之
[ワークショップ1]
ガイドラインを使いこなす1〜呼吸器症状に関するガイドライン
田中 桂子
[ワークショップ5]
ガイドラインを使いこなす4〜消化器症状に関するガイドライン〜
新城 拓也
[第7回CART研究会]
特別講演U 癌性腹膜炎に対する新しい治療の確立に向けて
片山 寛次
[イブニングセミナー8]
がん治療における緩和医療のあり方「心と体の二重らせん」
〜がん緩和治療研究の現状と将来〜
有賀 悦子
[イブニングセミナー10]
適切な口腔ケアには的確なアセスメントを!
オーラルマネジメントCREATEの心臓部分
村川 和重
[モーニングセミナー11]
緩和医療とQOL/PRO 評価―その意義と課題―
宮崎貴久子
[口演2] 化学療法、放射線治療、手術療法
岩田 尚士
[口演4] ホスピス・緩和ケア病棟
中橋 恒
[口演7] 事例報告
三木 仁司
[口演8] 多職種協同
三村 卓司
[口演13] 精神症状、栄養・輸液
木下 寛也
[口演17] スピリチュアルケア、家族・遺族ケア(悲嘆)ケア
田村 恵子
[口演18] 在宅医療、看取り
鉄穴口麻里子
[口演21] 緩和ケア教育
齋藤 信也
[Current Insight]
看取りのパス〜 LCP 日本語版〜のこれからの展望
茅根 義和
[Journal Club]
乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がん外来患者における
PMIを利用した疼痛治療の不適切さに関する前向き観察研究
宮下 光令
[Journal Club]
がん性疼痛に対する心理社会的介入のメタアナリシス
佐藤 一樹
[Journal Club]
入院にて緩和ケアを受けている患者の家族への支援
:心理教育的介入プログラムの前後比較研究
清水 恵
[Journal Club]
進行がんの外来患者における疼痛の程度、QOL、緩和ケアの質、満足度の評価 :大規模多施設調査
菅野 雄介
[Journal Club] 救急外来での緩和ケアの未来は?
鄭 陽
[Journal Club]
迷惑をかけてつらいと訴える終末期がん患者への緩和ケア
─遺族への質的調査からの示唆
古村 和恵
[Journal Club]
わが国の緩和ケア病棟におけるペット面会やセラピードッグ受け入れへの考え方
岡田 雅邦
[学会印象記] Pre-congress seminar参加印象記
小早川 晶
[学会印象記] 7th World Research Congress of the European Association for Palliative Care
村井 扶
[学会印象記] 第17 回日本緩和医療学会 学術大会学会印象記
瀬 久光
[学会印象記] 第2回ELNEC-J指導者交流集会に参加して
江口 恵子
[学会印象記] 台湾の緩和ケア見聞記
森田 達也
[学会印象記] 第38回日本看護研究学会学術集会に参加して
安藤 詳子
このページのTOPへ
第57号 〔2012年11月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言]
いきいきと生き、幸せに逝く -第18回学術大会開催にむけて-
東口 志
[会長講演]
社会を変えていく力、ひろく ふかく たかく
東口 志
[シンポジウム2] 非がん疾患の緩和ケア
平原佐斗司
[シンポジウム7]
小児の緩和ケア〜これからの小児緩和ケアのシステムを考える〜
宮村 能子
[シンポジウム10] 日本の緩和医療の将来像
齋藤 信也
[シンポジウム14] 緩和ケアと栄養管理
田村洋一郎
[パネルディスカッション2]
サバイバーシップという考え方〜がん治療を終えてからも ひろく ふかく たかく
山内 英子
[パネルディスカッション4] がんを家族にどう伝えどう支えるか
茶園 美香
[ワークショップ2]
ガイドラインを使いこなす2
〜終末期がん患者に対する輸液ガイドライン〜
東口 志
[ワークショップ3] 口腔ケアハンズオンセッション
佐々木 朗
[ワークショップ4]
ガイドラインを使いこなす3〜がん疼痛に関するガイドライン〜
林 ゑり子
[第7回CART研究会] CARTの基本と癌性腹水治療への積極的応用
太田惠一朗
[イブニングセミナー7 ]
症例で学ぶ がん疼痛に対する皮下モルヒネPCA
“病院で、在宅で、使えるテクニック”
服部 雅美
[モーニングセミナー5]
緩和医療における医療経済に関する保険委員会の取り組み
東口 志
[市民公開]
高齢者の看取りを考える 口から食べられなくなったらどうしますか
田中 紀章
[口演] 若手奨励賞
下山 直人
[口演3] 疼痛、全身倦怠感
西江 宏行
[口演6] 疼痛
安部 睦美
[口演10]
身体症状、セデ―ション、オンコロジーエマージェンシー
末永 和之
[口演11] 地域連携システム・地域緩和ケアチーム
古口 契児
[口演12] 告知・コミュニケーション、呼吸器症状、皮膚症状
足立 誠司
[口演14]
訪問看護、QOL評価、小児緩和ケア、患者・家族の教育
藤田 佐和
[Journal Club]
コホート研究によるがん患者の終末期のQOLに関連する要因の検討:Coping with Cancerプロジェクト
宮下 光令
[Journal Club]
米国のホスピスケアを受けたがん患者での在宅死の関連要因
佐藤 一樹
[Journal Club]
ウェールズにおける看取りのケアパスの有用性の評価:
多施設診療記録調査
菅野 雄介
[Journal Club]
早期からの緩和ケアチームが関わることはがん患者の疼痛マネジメントを行ううえで効果的であるか
清水 恵
[学会印象記] 第71回日本癌学会学術総会参加印象記
安部 能成
[学会印象記] 第3回精神腫瘍学研修セミナー参加記
齊藤 英一
[学会印象記]
第25回日本サイコオンコロジー学会研修セミナー「第3回一般医療者コース研修会」
岡山 幸子
[学会印象記]
第6回日本緩和医療薬学会年会 緩和医療のブレイクスルー
〜行動する薬剤師に向けて〜
才木 茜
このページのTOPへ
理事長挨拶
設立趣旨書
定款・規定集
利益相反規定
主催・共催・協賛・後援等の依頼方法
役員・代議員名簿
名誉会員・功労会員名簿
委員会・委員名簿
会員動向
お問い合わせ
PEACEプロジェクト
がん等の診療に携わる医師
等に対する緩和ケア研修会
e-learning
緩和ケア普及啓発活動
入会申込方法
口座振替
変更(ML・NL)・休会・退会
WEB版会員名簿
選挙結果
議事録・会計報告書類
教育セミナーWEB公開
ガイドライン教育スライド
医療安全ニュース
専門医・認定医認定制度に関する細則
専門医関連Q&A
研修カリキュラム
専門医
認定医
暫定指導医
認定研修施設
研修指導者講習会
専門医セミナー
認定名簿
各種書類
研究助成募集のお知らせ
助成者一覧
国内関連情報など
国際関連情報など
外部からのお知らせ
関連学会・研究会リンク
関連団体リンク
緩和ケア関連リンク
緩和ケア・患者さん
家族に役立つリンク集
海外リンク
その他
日本緩和医療学会誌
(Palliative Care Research)
Journal of Palliative Medicine
ガイドライン
ニューズレター
教科書
緩和ケアチーム活動の手引き
ソーシャルメディア一覧
用語集
教育セミナー
緩和ケア基礎セミナー
(旧:入門セミナー)
医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー
緩和ケアを目指す看護職のためのセミナー
緩和ケアで活動するMSWを対象とした緩和ケアセミナー
ELNEC-J
CLIC/CLIC-T
個別CST
PEOPLE