特 定 非 営 利 活 動 法 人
日本緩和医療学会
Japanese Sociey for Palliative Medicine
HOME
ニューズレター
2011年発行
HOME
ニューズレター
2011年発行
2019年5月号の案内よりニューズレターの郵送案内を廃止いたします
2011年発行
2020年発行
2019年発行
2018年発行
2017年発行
2016年発行
2015年発行
2014年発行
2013年発行
2012年発行
2011年発行
2010年発行
2009年発行
2008年発行
2007年発行
2006年発行
2005年発行
2004年発行
2003年発行
2002年以前発行
第50号
第51号
第52号
第53号
第50号 〔2011年2月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] サイエンスと全人的ケア
柏木 哲夫
[Current Insight]
日本人がん疼痛患者におけるフェンタニルパッチの母集団薬物動態解析
国分 秀也
[Journal Club]
中央管理された電話ベースの症状マネジメントはがん患者の疼痛と抑うつを軽減する:無作為化比較試験
宮下 光令
[Journal Club]
死亡場所とがん患者の終末期のQOLや遺族の精神障害の関連
佐藤 一樹
[Journal Club]
難治性呼吸困難感をもつ患者に対する緩和的酸素療法の効果:酸素と空気を比較した無作為化二重盲検比較試験
有永 洋子
[Journal Club]
「京都府がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」の評価
小西 洋子
[Journal Club]
外来化学療法中のがん患者の倦怠感と睡眠障害に対する「エネルギーと睡眠増進」介入の効果
花田芙蓉子
[Journal Club] 終末期がん患者における感染症治療の有用性
中川 左理
[Journal Club] 終末期がん患者の精神的苦悩に対する短期回想法
安藤 満代
[Journal Club] 緩和ケア病棟に転科する前後での治療とケアの違い
五十嵐 歩
[Journal Club]
末梢静脈から挿入する中心静脈カテーテルの患者による評価
山田 理恵
[学会印象記] 第23回日本サイコオンコロジー学会総会
藤澤 大介
[学会印象記] 第4回日本緩和医療薬学会年会に参加して
龍 恵美
[学会印象記] 日本放射線腫瘍学会第23回学術大会
清水わか子
[学会印象記] 第72回日本臨床外科学会総会
戸倉 夏木
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
第51号 〔2011年5月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 今こそ、いのちのケアを
高宮 有介
[Journal Club]
看護師による正確な疼痛評価を行うための関連要因のコホート研究
花田芙蓉子
[Journal Club]
主治医による死亡確認や臨終の立ち会いが、家族の心理に及ぼす影響についての調査研究
新城 拓也
[Journal Club]
緩和ケアについての市民・患者対象の啓発介入の実態調査
赤澤 輝和
[Journal Club]
終末期がん患者が経験する負担感:遺族の視点に基づく有用なケアストラテジーの分類
赤澤 輝和
[Journal Club]
神経障害性がん疼痛に対するガバペンチンの使用状況とその評価
馬場 美華
[Journal Club]
遺族から見た水分・栄養摂取が低下した患者の家族に対する望ましいケア
山岸 暁美
[Journal Club]
終末期がん患者のステロイド誘発性音楽性幻聴はステロイドの変更によって改善するか
金村 誠哲
[学会印象記] 第34回日本死の臨床研究会年次大会
澤井 美穂
[学会印象記] 第16回日本臨床死生学会大会
石田 真弓
[学会印象記] 第25回日本がん看護学会
原(石本)万里子
[学会印象記]
第26回日本静脈経腸栄養学会 JSPEN in the world -All for people!-
森 直治
[Journal Watch]
森田 達也
このページのTOPへ
第52号 〔2011年8月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言]
第16回日本緩和医療学会学術大会(札幌大会)を終えて
蘆野 吉和
[Journal Club]
緩和ケアを受けるがん患者が心配に思っていることの調査
鄭 陽
[Journal Club]
緩和ケアの場面における血栓塞栓症予防:質的システマティックレビュー
長谷川貴昭
[Journal Club]
米国退役軍人病院における遺族調査による通常ケア、緩和ケアチーム、緩和ケア病棟のアウトカムの比較
宮下 光令
[Journal Club]
死亡前6ヶ月間でのがん患者のPerformance Statusと症状の推移
佐藤 一樹
[Journal Club]
ヨーロッパの緩和ケアにおける抑うつ症状マネジメントのための
エビデンスに基づくガイドラインの開発
清水 恵
[Journal Club]
ナーシングホームのスタッフにおける終末期ケアの実践と知識を評価する尺度の開発
花田芙蓉子
[Journal Club]
ビリーブメント・ライフレビューの効果に影響する質的要因の分析
安藤 満代
[学会印象記]
12th Congress of the European Association for Palliative Care
里見絵理子
[学会印象記]
12th Congress of the European Association for Palliative Care
松田 陽一
[学会印象記]
12th Congress of The European Association for Palliative Care(EAPC)に参加して
国分 秀也
[学会印象記]
ロシア緩和ケア協会設立20周年記念国際会議に招待されて
安部 能成
[Journal Watch]
森田 達也
このページのTOPへ
第53号 〔2011年11月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 第17回日本緩和医療学会学術大会開催にあたって
松岡 順治
[特別講演5]
がんプロフェッショナル養成プランの展望と専門職連携
並木 昭義
[特別講演6] 温熱療法・代替医療を用いた「前向きの緩和医療」
垣添 忠生
[教育講演3] 緩和ケアと栄養
岡田 晋吾
[シンポジウム1] これからの包括的がん医療
佐々木常雄
[パネルディスカッション1]
がん戦略研究OPTIMプロジェクトの活動報告と今後の課題
鈴木 聡
[パネルディスカッション3]
日本におけるスピリチュアルケアの本質に迫る
小西 達也
[ワークショップ1] 緩和的放射線治療の実際(適応と評価)
清水わか子
[ワークショップ3]
多様な療養の場におけるend of life careの実践
中井 祐之
[ワークショップ4] 症状マネジメントup to date
合田由紀子
[東日本大震災関連企画] 被災地からの声に耳を澄ます
岡本 拓也
[日本緩和医療学会会員提案企画プログラム]
看取りのケアにおけるクリティカルパス:LCP(看取りのパス:リバプール・ケア・パスウェイ)日本語版の使用方法と使用の実際
宮下 光令
[イブニングセミナー10]
要介護高齢者の口腔に関する諸問題 〜口腔ケアと摂食・嚥下障害〜
花形 哲夫
[モーニングセミナー4]
嘔気、嘔吐で苦しむ患者にどう対処するか? 新しい「がん患者における消化器症状の緩和に関 するガイドライン」による対処
中島 信久
[口演1] 消化器症状
丹羽 誠
[口演2] 在宅医療(在宅緩和ケア)
安藤ひろみ
[口演5] 緩和ケアチーム 患者サポート
岡本 拓也
[口演18] 臨床研究
安藤 詳子
[口演19] 優秀演題
中島 信久
[Journal Club]
せん妄治療におけるアリピプラゾールとハロペリドール
小田切拓也
[Journal Club]
真実を告げることに関する在宅緩和ケア患者の経験
小田切拓也
[Journal Club]
Dignity therapyの終末期患者の苦悩・苦痛と終末期の体験に対する効果:無作為化比較試験
宮下 光令
[Journal Club]
緩和ケアに関するコミュニケーション・スキル・トレーニングの無作為化比較試験による効果検証
佐藤 一樹
[Journal Club]
緩和ケアを受ける全ての成人患者に適応可能な新しいQuality Indicatorの開発
花田芙蓉子
[Journal Club]
ギリシャの乳がん患者の、意思決定時に担う役割の選好と情報ニードについての調査
清水 恵
[Journal Club]
がん対策基本法に基づく緩和ケア研修会の企画・運営および学習資料の問題点
阿部 泰之
[Journal Club]
がん疼痛治療患者182名に対する世界標準量アセトアミノフェンを用いたがん疼痛管理に関する後ろ向きコホート研究
河原 正典
[Journal Club]
看護師がスピリチュアリティを考える体験をした臨床場面とその内容―X県の看護師への調査から
酒井 禎子
[Journal Club]
『抗がん剤治療の中止』を説明する際の腫瘍医の負担
大谷 弘行
[Journal Club]
日本の緩和ケア医が経験しているコルチコステロイドの効果と有害事象:実態調査
松尾 直樹
[Journal Club] 適応障害に対する精神医学的治療
清水 研
[Journal Club]
日本のがん患者を対象としたマインドフルネスに基づいた瞑想療法についての質的研究
安藤 満代
[学会印象記] 日本ペインクリニック学会第45回大会に参加して
佐藤 哲観
[学会印象記]
第17回日本緩和医療学会学術大会(札幌大会)に参加して〜看護師として考えること〜
則竹 宏美
[学会印象記] 第16回日本緩和医療学会学術大会に参加して
川出 義浩
[学会印象記] 第11回オーストラリア緩和ケア学会に参加して
安部 能成
[Journal Watch]
森田 達也
このページのTOPへ
理事長挨拶
設立趣旨書
定款・規定集
利益相反規定
主催・共催・協賛・後援等の依頼方法
役員・代議員名簿
名誉会員・功労会員名簿
委員会・委員名簿
会員動向
お問い合わせ
PEACEプロジェクト
がん等の診療に携わる医師
等に対する緩和ケア研修会
e-learning
緩和ケア普及啓発活動
入会申込方法
口座振替
変更(ML・NL)・休会・退会
WEB版会員名簿
選挙結果
議事録・会計報告書類
教育セミナーWEB公開
ガイドライン教育スライド
医療安全ニュース
専門医・認定医認定制度に関する細則
専門医関連Q&A
研修カリキュラム
専門医
認定医
暫定指導医
認定研修施設
研修指導者講習会
専門医セミナー
認定名簿
各種書類
研究助成募集のお知らせ
助成者一覧
国内関連情報など
国際関連情報など
外部からのお知らせ
関連学会・研究会リンク
関連団体リンク
緩和ケア関連リンク
緩和ケア・患者さん
家族に役立つリンク集
海外リンク
その他
日本緩和医療学会誌
(Palliative Care Research)
Journal of Palliative Medicine
ガイドライン
ニューズレター
教科書
緩和ケアチーム活動の手引き
ソーシャルメディア一覧
用語集
教育セミナー
緩和ケア基礎セミナー
(旧:入門セミナー)
医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー
緩和ケアを目指す看護職のためのセミナー
緩和ケアで活動するMSWを対象とした緩和ケアセミナー
ELNEC-J
CLIC/CLIC-T
個別CST
PEOPLE