特 定 非 営 利 活 動 法 人
日本緩和医療学会
Japanese Sociey for Palliative Medicine
HOME
ニューズレター
2005年発行
HOME
ニューズレター
2005年発行
2019年5月号の案内よりニューズレターの郵送案内を廃止いたします
2005年発行
2020年発行
2019年発行
2018年発行
2017年発行
2016年発行
2015年発行
2014年発行
2013年発行
2012年発行
2011年発行
2010年発行
2009年発行
2008年発行
2007年発行
2006年発行
2005年発行
2004年発行
2003年発行
2002年以前発行
第26号
第27号
第28号
第29号
第26号 〔2005年2月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] いのちを支え、いのちをつなぐ
蘆野 吉和
[Current Insight] 外科系学会における緩和医療の取り組みについて
中島 信久
[Current Insight] 6通の手紙から学んだこと
上野まき子
[Journal Club] 重症悪性疾患の子と死について話すこと
谷田 憲俊
[Journal Club]
終末期癌患者の精神的・実存的苦悩を緩和するための鎮静
金井 稔
森田 達也
[Journal Club]
National Hospice and Palliative Care Organization (NHPCO) のresearch agenda
森田 達也
[学会印象記] 第42回日本癌治療学会
安部 能成
[学会印象記] 第7回国際生命倫理学会印象記
谷田 憲俊
[学会印象記]
第51回Academy of Psychosomatic Medicineに参加して
明智 龍男
[学会印象記] 第10回日本臨床死生学会
安部 能成
[学会印象記] 第28回日本死の臨床研究会年次大会
庄司 進一
[書評] 「花の谷」の人びと
安部 能成
[書評]
見えないものと見えるもの−社交とアシストの障害学(ケアをひらくシリーズ)
的場 和子
[読者からの声] ヒマラヤ追悼登山から考えさせられたこと
小和田美由紀
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
第27号 〔2005年5月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 延命治療の差し控えと中止をめぐって:学会として取り組みを
志真 泰夫
[Current Insight]
医師と看護師からみた終末期癌患者の症状に対する輸液療法の効果
宍戸 英樹
森田 達也
[Current Insight]
終末期癌患者へのリスペリドン少量投与で発生した Torsades de Pointes
鄭 陽
森田 達也
[Journal Club]
Existential Plight of Adult Daughters Following Their Mother's Breast Cancer Diagnosis
乳癌患者を母に持つ成人女性の、現存の/存在に関する窮状
石黒千映子
[Journal Club]
終末期癌患者に対する苦痛緩和のための鎮静に伴う家族の体験
宍戸 英樹
森田 達也
[学会印象記] 第6回アジア太平洋ホスピス会議:韓国ソウル市
安部 能成
[施設訪問記] 光が丘スペルマン病院ホスピス病棟(仙台市宮城野区)
安部 能成
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
第28号 〔2005年8月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 臨床の現場から緩和医療の在り方を考える
安達 勇
第10回日本緩和医療学会総会を終って
垣添 忠生
[特別講演3] 死ぬための教養
垣添 忠生
[ワークショップ2]
緩和ケア・サイコオンコロジーの卒前・卒後教育の現状と課題
明智 龍男
[レクチャー1] 家族・遺族ケア
松島たつ子
[レクチャー5] リンパ浮腫
田村 恵子
[ランチョンセミナー1]
Communication Skills in Oncology
Giving Bad News and Supporting the Patient and Family in the Crisis of Cancer
内富 庸介
[一般演題(口演)3] リハビリテーション
安部 能成
[ポスターセッション] 痛みの緩和2
福重 哲志
[ポスターセッション] 不安・うつなど
明智 龍男
[ポスターセッション] 告知・コミュニケーション1
長井 吉清
[ポスターセッション] 事例報告2
三上 一郎
[ポスターセッション] 医療者の教育(卒前)
中保 利通
[ポスターセッション] ホスピス・緩和ケア病棟2
渡辺 敏
[ポスターセッション] 痛みの緩和5
外 須美夫
[ポスターセッション] 痛みの緩和6
後明 郁男
[ポスターセッション] 痛み以外の身体症状の緩和4
岩崎紀久子
[ポスターセッション] 事例報告3
石黒千映子
[ポスターセッション] 調査・研究4
小原 弘之
[ポスターセッション] 緩和ケアチーム8
藤田 智子
[ポスターセッション] 痛みの緩和10
樋口比登実
[ポスターセッション] 痛みの緩和11
服部 政治
[ポスターセッション] 痛み以外の身体症状の緩和7
中村めぐみ
[ポスターセッション] 心理1
岩満 優美
「緩和ケアチームフォーラム」の報告
梅田 恵
渡辺 正
[Current Insight]
緩和医療における医薬品の適応外使用:学会として取り組みが必要
志真 泰夫
[Current Insight] 気になる言葉遣い
安部 能成
[Current Insight]
抗がん治療の終了と緩和ケアへの移行についてのコミュニケーション
山本 亮
森田 達也
[Current Insight]
ホスピス・緩和ケア病棟に対する遺族の不満足要因:全国面接調査による探索的検討
塩崎麻里子
[Journal Club]
低用量ダイアモルフィンの使用により、SATを低下させずに高齢者の特発性肺線維症による呼吸困難感を軽減した調査報告
高宮 有介
[Journal Club]
Validation of the cancer needs questionnaire (CNQ) short-form version in an ambulatory cancer setting
明智 龍男
[Journal Club]
肺がん患者のQOLや安寧を改善する非侵襲的介入(コクランレビュー)
樅野 香苗
[学会印象記]
厚生労働省対がん10ヵ年戦略「精神的苦悩」に関する公開討論会報告
安部 能成
[学会印象記] 第13回日本ホスピス・在宅ケア研究会に参加して
安部 能成
[学会印象記]
第10回日本緩和医療学会総会(第18回日本サイコオンコロジー学会総会との合同大会)に参加して
石黒千映子
[学会印象記]
第10回日本緩和医療学会・第18回日本サイコオンコロジー学会総会合同大会に参加して
加藤 健徳
[海外便り] 「第9回欧州緩和ケア学会」に参加して
高橋 秀徳
[書評] ホスピス医に聞く一般病棟だからこそ始める緩和ケア
中島 信久
このページのTOPへ
第29号 〔2005年11月発行〕
タイトル
執筆者
[巻頭言] 緩和ケアにおけるケアの本質−meet in KOBE, 2006−
内布 敦子
[特別講演2] がん研究・がん診療・がん経験
小川 道雄
[レクチャー4] EBM
小林 国彦
[ランチョンセミナー3]
The Impact of Cancer Pain Management on the Patients and Caregivers 患者とケア担当者に与えるがん疼痛治療の影響
武田 文和
[ランチョンセミナー5]
The Latest Phrmacotherapy for Cancer Pain,
癌性疼痛に対する最新の薬物療法
柏木 哲夫
[シンポジウム1] Bad Newsをどう伝えるか?
武田 文和
[パネルディスカッション] 代替療法
兵頭一之介
[イブニングセミナー] 緩和ケアと疼痛マネジメントの進歩
栗原 幸江
[公開討論会]
がん性疼痛のための全人的ケア:チーム医療とそれぞれの役割
栗原 幸江
[一般演題(口演)1] 痛みの緩和(評価、治療、副作用)
有田 英子
[一般演題(口演)5] 家族・遺族ケア
谷 一彦
[一般演題(口演)6] 調査・研究
月山 淑
[ポスターセッション] 緩和ケアチーム2
村上 敏史
[ポスターセッション] 痛みの緩和4
田口奈津子
[ポスターセッション] 痛み以外の身体症状の緩和2
田中 桂子
[ポスターセッション] 事例報告1
吉澤 明孝
[ポスターセッション] 緩和医療システム1
河 正子
[ポスターセッション] 緩和医療システム2
林 章敏
[ポスターセッション] 緩和ケアチーム6
渡辺 正
[ポスターセッション] ホスピス・緩和病棟1
余宮きのみ
[ポスターセッション] 痛みの緩和7
堀 夏樹
[ポスターセッション] 痛みの緩和8
丸山 洋一
[ポスターセッション] 痛み以外の身体症状緩和3
角田 純一
[ポスターセッション] 代替医療2
黒丸 尊治
[ポスターセッション] 医療者の教育(卒後2)
安藤 詳子
[ポスターセッション] 事例報告4
戸谷 美紀
[ポスターセッション] 在宅医療2
宮森 正
[ポスターセッション] 痛みの緩和9
久永 貴之
[ポスターセッション] 痛みの緩和12
増田 純一
[ポスターセッション] 痛み以外の身体症状緩和8
白土 辰子
[ポスターセッション] 代替療法3
所 昭宏
[ポスターセッション] 手術療法
大谷 剛正
[Current Insight] 死に直面するがん患者
佐々木常雄
[Current Insight]
緩和ケアチームの診療した患者が緩和ケア病棟転科前後に受けたケア・治療の変化
井村 千鶴
森田 達也
[Current Insight] Palliative Care勉強中
小林 剛
[Journal Club]
スペシャリストの行う成人がん患者に対する緩和デイケアの系統的レビュー
高橋美賀子
[Journal Club]
ホスピスケアを受ける進行癌患者の感染症状コントロール
山川 宣
[施設訪問記]
社会保険神戸中央病院 緩和ケア病棟 訪問記(兵庫県神戸市北区)
安部 能成
[書評]
病院で死なないという選択−在宅・ホスピスを選んだ家族たち / 自宅で死にたい−老人往診3万回の医師が見つめる命
安部 能成
Journal Watch
森田 達也
このページのTOPへ
理事長挨拶
設立趣旨書
定款・規定集
利益相反規定
主催・共催・協賛・後援等の依頼方法
役員・代議員名簿
名誉会員・功労会員名簿
委員会・委員名簿
会員動向
お問い合わせ
PEACEプロジェクト
がん等の診療に携わる医師
等に対する緩和ケア研修会
e-learning
緩和ケア普及啓発活動
入会申込方法
口座振替
変更(ML・NL)・休会・退会
WEB版会員名簿
選挙結果
議事録・会計報告書類
教育セミナーWEB公開
ガイドライン教育スライド
医療安全ニュース
専門医・認定医認定制度に関する細則
専門医関連Q&A
研修カリキュラム
専門医
認定医
暫定指導医
認定研修施設
研修指導者講習会
専門医セミナー
認定名簿
各種書類
研究助成募集のお知らせ
助成者一覧
国内関連情報など
国際関連情報など
外部からのお知らせ
関連学会・研究会リンク
関連団体リンク
緩和ケア関連リンク
緩和ケア・患者さん
家族に役立つリンク集
海外リンク
その他
日本緩和医療学会誌
(Palliative Care Research)
Journal of Palliative Medicine
ガイドライン
ニューズレター
教科書
緩和ケアチーム活動の手引き
ソーシャルメディア一覧
用語集
教育セミナー
緩和ケア基礎セミナー
(旧:入門セミナー)
医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー
緩和ケアを目指す看護職のためのセミナー
緩和ケアで活動するMSWを対象とした緩和ケアセミナー
ELNEC-J
CLIC/CLIC-T
個別CST
PEOPLE